横須賀市が制定しているゴミ出しのルールは以下の4分別になります。
ゴミを出す際の参考にしてください。
2020年1月より、家庭ごみの分別が変わりました。
事業系ごみの分別は今まで通りです。
燃えるごみ(焼却します)
- ■生ごみ
調理くず、残飯など
- ■リサイクルできない紙
ちり紙、感熱紙、お酒の紙パック(内側が銀色のもの)、紙コップ、写真、汚れた紙など
- ■小枝・落葉
剪定枝、刈り草、花、落葉など
- ■皮革製品
グローブ、カバン、底も革の靴、革の衣料など
- ■その他
紙おむつ、衛生用品、たばこの吸殻、綿入り衣料、食用油(紙にしみこませる)など

-
- ・炭酸カルシウム入りポリ袋(白色半透明)に入れて、袋の口をしっかり結んで出してください。
- ・生ごみは、水分を十分に切ってください。
- ・枝は、直径20センチ、長さ50センチ程度に束ねてください。
- ・紙おむつの汚物は、トイレに流してください。
- ・食用油は、布や新聞紙などに染み込ませるか、固めてください。
※新聞・雑誌・ダンボール・紙箱・包装紙などリサイクルできる紙は、「燃せるごみ」には出せません。
許可業者や古紙回収業者に委託するなどして、リサイクルしてください。
缶・びん・ペットボトル(リサイクルします)
- ■缶類
缶詰、ジュース・お茶・ビール・お菓子・海苔・お茶葉などの缶、スプレー缶、金属製のフタなど
- ■びん類
ジュース、ウィスキー、栄養ドリンク、調味料、ジャム、インスタントコーヒー、家庭常備薬のびんなど
- ■ペットボトル
清涼飲料水、お酒、みりん、しょうゆのボトル
※これらの種類に限定します。

-
- ・3種類を1枚の透明な袋に一緒に入れてください。
(それぞれ別な袋に入れたり、二重の袋にしないでください・・・機械での処理が出来なくなるため。)
- ・飲み物や食べ物が残らないようにふき取ったり、すすいだりしてください。
- ・スプレー缶は、爆発する危険があるので必ず使い切ってください。
(危険なので穴はあけないでください。)
- ・清涼飲料水、お酒、みりん、しょうゆのペットボトルで右下のマークがついたものだけが対象です。できれば、つぶしてください。
- ・フタは、必ずはずしてください。
金属製のフタは「缶・びん・ペットボトル」へ
プラスチック製のフタは「容器包装プラスチック」へ
ペンキ缶など塗装の缶は「不燃ごみ」へ
※ビールびんや一升びんは買ったお店へ返してください。
※乳白色びんは「不燃ごみ」に出してください。
※未使用の缶詰などは必ず中身を出してください。
容器包装プラスチック(リサイクルします)
- ■トレイ・パック類
食品とトレイ、卵パック、マーガリンなどの容器
- ■カップ類
カップ麺の容器、プリン・ゼリーなどの容器
- ■ボトル類
油、ソース、ドレッシングなどの容器、洗剤・シャンプーなどの容器
- ■チューブ類
マヨネーズ・練りわさび・練り歯磨などのチューブ
- ■フタ類
ペットボトルやスプレー缶など容器類のプラスチック製のフタ
- ■袋・ラップ類
ポテトチップスなどの内側が銀色の袋、パンなどの袋、トレイのラップ、菓子箱などのフィルム状の包装、乾電池などを包んでいるフィルムなど
- ■ネット・その他
みかん・玉ねぎなどのネット、歯ブラシなどの吊り下げ商品の透明ケース、錠剤の容器など

-
- ・透明な袋に入れて出してください。
- ・付着している食品や内容物はふき取ったり、すすいだりして残らないようにしてください。
(汚れているとリサイクルできないため。)
- ・フタは、必ずはずしてください。
※発泡スチロールは市の収集には排出できません。
不燃ごみ(埋め立てます)
- ■陶磁器類
茶碗、皿、鉢、花器など
- ■ガラス類
板ガラス、蛍光灯、電球、体温計、乳白色びん、ガラスのコップなど
- ■ゴム類
運動靴、ゴム長靴、スリッパ、ゴムホースなど
- ■プラスチック類
おもちゃ、文房具、プランター、バケツ、カセットテープ、ビデオテープ、歯ブラシ、ストローなど
※これらは容器包装ではないため、「容器包装プラスチック」には入れないでください。
- ■その他
アルミホイル、ライター、ペンキ缶、携帯用カイロ、保冷剤、乾燥剤など

-
- ・透明な袋に入れてください。
- ・ガラスは、紙などに包んで「危険・ガラス」などと書いてください。
- ・使い捨てライターは使い切って、極力、着火石をはずしてください。
(収集車内で着火して、火災の原因になるため。)
- ・塗料類は使い切ってください。
※蛍光灯、電球、カセットテープ、ビデオテープ、CD類、ペンキ缶、PPバンド等、事業系一般廃棄物では、不燃ごみとして扱えませんので、産業廃棄物扱いになります。